455件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

そうであればというか、長期間というか、直近で申請した人はまだ交付していなくて当たり前なんだけれども、ある程度期間を経ても取りに来ていなくて、市役所に滞留しているカード枚数この枚数が分かれば教えていただきたいと思います。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 市民生活部長。 ◎市民生活部長磯真) 私のほうからお答えいたします。 

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

使用状況についても、ほぼ全枚数程度使われております。その券については、使用期間はまだありますので、使われていない方については番号を管理しておりますので、少しPRして使っていただけるように周知していきたいと思います。かなり好評でありました。 以上です。 ○議長山川英男)  よろしいですか。          (「はい、結構です」と呼ぶ者あり) ○議長山川英男)  ほかに。 小塙議員

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

マイナンバーカードの最新の普及率につきましては、8月末時点で、交付枚数が3万7,127枚で、交付率が38.8%であります。  次に、普及推進に伴うこれまでの取り組みとしましては、市民課窓口における申請書記載補助を初め、写真撮影や、オンライン手続などの補助を行い、また、マイナポイント申請支援のための窓口増設や、企業の一括申請出張窓口を実施しております。  

大田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

本市では平成28年1月からカード交付を開始し、令和年度末の累計交付枚数は1万1,924枚、交付率は16.7%、令和年度末の累計交付枚数が1万9,443枚、交付率は27.4%、令和年度末の累計交付枚数が2万9,102枚、交付率は41.3%となっております。なお、年代別交付率につきましては、令和年度時点で一番多いのは60歳から64歳で50.8%。

芳賀町議会 2022-06-02 06月02日-02号

そして、1日に使用するおむつ枚数というところまでは確認してまいりませんでしたが、1日当たりに出るおむつのごみの量は、約12キロぐらいというふうに保育園のほうから確認いたしました。 今お答えできる内容は以上でございます。 ○議長小林俊夫君) 8番、北條勲議員。 ◆8番(北條勲君) 平均の紙おむつ使用していないやつは、10キロ関係だと300枚あるんです。

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

事業者に対するアンケートでも、500円券として発行枚数が増えておりますが、換金時の負担となっていますかの問いに対して、75%が負担になっていないと答えています。 また、おととしまで1世帯当たり購入限度額は10万円でしたが、昨年は5万円になりました。そこで、本年度商品券1枚当たり金額と1世帯当たり購入限度額を伺います。 

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

例えば、議案書議案説明書予算審議資料補正予算関連資料決算審査資料など、多くありますけれども、これらの年間経費や紙の枚数など、もしわかれば、概算でいいのですけれども、伺いたいと思います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  南雲義晴行政経営部長。 ○南雲義晴 行政経営部長  再質問にお答えいたします。  

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

まず、広報の作成枚数でございますが、自治会配布が約1万9,000部、コンビニエンスストアでの配布等が大体730部、関係公共施設等での配布、これが860部、これらを含めまして、総印刷部数でそのほかにもありますので2万1,100部、これだけ定例的に印刷をして配布している状況でございます。  以上です。 ○議長君島孝明) 斎藤光浩議員

鹿沼市議会 2021-09-15 令和 3年第3回定例会(第2日 9月15日)

まず、公立保育園での取り扱いについてでありますが、保護者には登園の際、1日に必要と思われる枚数の記名された紙おむつを持参していただき、園においては、保育士使用したものを園児ごとに分けて保管、降園の際に持ち帰る取り扱いとなっており、民間保育園においても、同様の対応をしております。  

日光市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-04号

年々、配付枚数が増えてきているのかどうか、その点がどうなのかというところを1点確認させていただきたいと思います。  いろいろ窓口やホームページ、ガイドブックなどで、また手帳の交付時にご案内しているとのお話でありました。少し前のデータにはなりますけれども、県のアンケート調査によると、若い世代への認知が低く、啓発が必要との結果が出ております。